保育料
保育料は、利用するお子さんの年齢や、世帯の市民税課税状況により決まります。
世帯の課税状況は、保護者の方(父母以外の方が養育している場合はその方)の前年分の市民税額により算定します。
なお、保育料を算定する際の市民税額計算においては、住宅取得控除・配当控除・外国税額控除は適用されません。
保育料について
※保育料表は年度が変わった時に変更となる場合があります。
保育料の支払いについて
施設に直接納付してください。納付方法については、各施設にお問い合わせください。
保育料の算定時期について
保育料の算定時期は、クラス年齢が変わる4月と、前年度の収入に対する市民税額が確定してからの9月の年2回となります。
令和7年度保育料の場合
- 4月~8月の保育料
令和6年度市民税所得割額(令和5年分収入)をもとに算定します。 - 9月~3月の保育料
令和7年度市民税所得割額(令和6年分収入)をもとに算定します。
多子世帯の保育料の軽減について
留萌市では、次のとおり多子世帯の保育料を軽減し、みなさまの子育てを応援します!
3歳児未満の第2子の保育料無償化
令和6年度から多子世帯の保育料軽減の適用を国の基準より拡大し、兄姉に18歳未満の子どもがいる世帯の第2子以降の保育料を無償化します。
関連項目
- このページに関するお問い合わせ
-
教育委員会 子育て支援課
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎1階
電話番号:0164-42-1808
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください