生活保護制度
生活保護とは、生活に困っている方に健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自分自身の力で生活できるように援助するための制度です。
資力や働く能力など、あらゆるものを活用してもなお生活できない場合に保護が行われます。
年金・雇用保険・各種手当など、他の法律等により給付を受けられるものがあればそれらが優先されます。扶養義務者による経済的援助なども生活保護費より優先されます。
資力や働く能力など、あらゆるものを活用してもなお生活できない場合に保護が行われます。
年金・雇用保険・各種手当など、他の法律等により給付を受けられるものがあればそれらが優先されます。扶養義務者による経済的援助なども生活保護費より優先されます。
生活保護の支給

※最低生活費とは世帯の人数や年齢などを基に国が決めた基準で計算した1カ月の生活費をいいます。
生活保護の種類
生活保護にはつぎの扶助があります。
・生活扶助…衣食など、日常の生活に必要な費用
・住宅扶助…家賃・地代など、居住に必要な費用
・教育扶助…学用品、給食費など、義務教育に必要な費用
・介護扶助…介護サービスを受けるために必要な費用
・医療扶助…病気、怪我の治療に必要な費用
・出産扶助…出産に必要な分娩、衛生材料などの費用
・生業扶助…高校就学費用や技能習得に必要な費用
・葬祭扶助…葬祭に必要な費用
※生活保護費は国が定めた生活に必要な最低限のお金しか支給されませんので、節約に心がけなければなりません。
生活保護の手続き
原則として、生活保護を受けるには申請が必要です。
担当職員がお困りの状況などをお聞きし、保護の要件や手続きについて説明します。
※申請から決定まで約2週間かかりますので、生活に行き詰ってしまう前に早めにご相談ください。
担当職員がお困りの状況などをお聞きし、保護の要件や手続きについて説明します。
※申請から決定まで約2週間かかりますので、生活に行き詰ってしまう前に早めにご相談ください。
生活保護制度の詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
生活保護制度|厚生労働省(外部サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html
指定医療機関の方へ
- このページに関するお問い合わせ
-
市民健康部 社会福祉課
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎1階
電話番号:0164-42-1807
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください