新型コロナウイルス感染症流行中の避難方法
新型コロナウイルス感染症流行中の避難方法について知っておくべき5つのポイント
新型コロナウイルス感染症流行時に災害が発生した場合は、「自らの命は自らで守る」意識を持ち、適切な避難行動をとることが大切です。
災害発生時には以下の5つのポイントを意識した行動をしましょう。
(1)避難とは「難」を「避」けること
安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はないため、
自分の置かれている状況を把握しましょう。
自分の置かれている状況を把握しましょう。
(2)どこに避難するべきかを考えよう
避難先は、小中学校・公民館だけではありません。
安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
(3)感染症対策用品を携帯しよう
マスク・消毒液・体温計が不足しています。
できるだけ自ら携帯するようにしましょう。
できるだけ自ら携帯するようにしましょう。
(4)市のホームページを見ましょう
市が指定する避難場所、避難所が変更・増設されている可能性があります。
災害時には市のホームページで確認しましょう。
災害時には市のホームページで確認しましょう。
(5)屋外の移動に気を付けよう
豪雨時の屋外の移動は車も含めて危険です。
やむをえず車中泊する場合は、浸水しないよう周囲の状況等を
十分注意しましょう。
やむをえず車中泊する場合は、浸水しないよう周囲の状況等を
十分注意しましょう。
※参考出展 内閣府・消防庁
- このページに関するお問い合わせ
-
総務部 危機対策係
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎2階
電話番号:0164-56-5005
FAX番号:0164-43-8778
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください