各種証明について

文字をクリックしていただくと、該当するページに飛びます。

印鑑登録について

登録資格 ○留萌市に住民登録している方
※15歳未満の方、意思能力を有しない方は登録できません
成年被後見人の方が申請する場合、後見人同行のうえ意思確認を行います。
 
登録印 ○登録できる印鑑は1人1個です。
※家族と同じ印鑑での登録はできません。

○登録できない印鑑は以下のとおりです。
 ⑴氏名以外の事項が彫ってあるもの
 ⑵ゴム印などの変形しやすいもの
 ⑶印影の大きさが25mmの正方形に収まらないもの
  8mmの正方形に収まるもの
 ⑷印影の照合が困難なもの
  ※不鮮明、著しい縁の欠損など
 ⑸流し込み等によって多量に製造市販されているもの

登録の手続きに必要なもの

【ご本人が申請する場合】
  1. 登録される印鑑
  2. 官公署が発行した顔写真のついた身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  3. 2をお持ちでない方は、留萌市で印鑑登録している方を保証人として手続きすることができます。(詳しくは係までお問い合わせ下さい)
  4. 2、3ともにない場合、窓口で仮申請をした後、ご本人住所宛に郵送する回答書を受け取り、後日窓口にお越しいただく手続きなりますので当日中の登録はできません。


【代理人が申請する場合】
上記4と同様の手続きとなり、当日中の登録はできません。

  1. 代理人の身分証明書
  2. 代理人の印鑑

印鑑登録カードを無くしたときは

登録を廃止して新しく登録しなおします。登録の方法と必要なものは初めて登録するときと同じです。
再交付の手数料が400円かかります。

印鑑を変更する時は

前の登録を廃止して新しく登録しなおします。登録の方法と必要なものは初めて登録するときと同じです。
登録しているカードをお持ちいただくと手数料はかかりません。

印鑑登録証明書の取り方

印鑑登録証明書を申請するときは印鑑登録証をお持ちください。
(持参していない場合、運転免許証等の顔写真付き身分証明書のご提示で発行可としておりますが、印鑑登録証を紛失された場合につきましては、不正取得防止のため必ず登録廃止・再登録の手続きをしてください。)
また、マイナンバーカードをお持ちの場合はコンビニ等のマルチコピー機からの取得も可能です。
証明書は1通400円です。

住民票について

みなさんのご住所や引越の事項、家族構成などを記録・証明するものです。

住民票には氏名・住所・生年月日・性別が記載され、ご希望により本籍地やマイナンバーを追加することができます。

この記録にもとづき選挙人名簿への登録や国民健康保険・国民年金・介護保険・児童手当、就学などのさまざまなことに使われます。

住民票をとるには

住民票は住民登録している市区町村で取得できます。住民票の写しを本人以外の方が請求される場合、請求する方の印鑑、本人確認種類(免許証等)、具体的な請求事由や書類の提示等が必要になります。

また、別世帯の方が住民票を請求される際は委任状の提出が必要になります。
※マイナンバー記載の住民票を代理で申請された場合、代理人に直接手渡しすることはできません。
 ご本人の住所地宛に簡易書留で郵送することとされております。

 

手数料

謄本(ご世帯全員分のもの)抄本(必要な方だけのもの)ともに1通300円

○郵送により請求される方は「住民票・税証明等請求書【郵送用】」を使用して請求してください。
○マイナンバーカードをお持ちの場合はコンビニ等のマルチコピー機からの取得も可能です。

戸籍について

戸籍とは

親族関係などを記載したもので、本籍のある市区町村で保管しています。
親子・兄弟関係を証明するとき、相続の手続きをするときなどに必要となります。

戸籍の記載事項

戸籍に記載される主な事項は以下のとおりです。
氏名
・性別
・生年月日
・父母の氏名と父母との続柄
・婚姻、離婚、出生・死亡などの届出に関すること

戸籍の附票とは

その戸籍が作られた時点からの住所を記載したもので、本籍のある市区町村で保管しています。
住所の履歴を確認できる場合があるため、車の名義変更などに利用することがあります。

戸籍の附票の記載事項

その戸籍が作られた時点からの住所を記載したもので、本籍のある市区町村で保管しています。
住所の履歴を確認できる場合があるため、車の名義変更などに利用することがあります。

戸籍の附票に記載される主な事項は以下のとおりです。
・本籍・筆頭者(希望された場合のみ記載されます)
・氏名
・住所(戸籍が作られた時点の住所から記載)
・住所を定めた日  等 

 

証明書一覧

証明書種類 手数料 内容
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)  
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)
1通450円  戸籍に記載されている方全員の身分関係(出生、死亡、婚姻など)について証明するものです。
戸籍の附票 1通300円 戸籍が作られてから現在に至るまでの住所履歴を記録したものです。
除籍謄本・抄本 1通750円 戸籍に記録されている方全員が死亡や婚姻、転籍等により除かれたものです。
謄本は全員、抄本は一部の方について記載されたものです。
改製原戸籍 1通750円 法律の改正やコンピューター化によって作り変えられる前の戸籍です。
身分証明書 1通
300円
「禁治産・準禁治産宣告」、「後見登記」、「破産宣告」などの通知を受けていないことを証明したもの
※留萌市のコンピューター化は平成26年3月です。それ以前のものは改製原戸籍となります。
※改製原戸籍の除附票は全て廃棄済のため発行できません。

申請時の必要書類

【本人、配偶者、同一戸籍の方、直系血族の方が申請する場合】 ※身分証明書・独身証明書除く
 ・請求書
 ・身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等の官公署発行の顔写真付きのもの)
  ※上記をお持ちでない場合、保険証など官公署発行顔写真なしの書類を複数提示

【上記の方の代理人が請求する場合】
 ・請求書
 ・身分証明書(上記参照)
 ・任意代理人の場合……委任する方が記入した委任状
 ・法定代理人の場合……登記事項証明書など、資格を証明する書類(作成3か月以内の原本提示)

【第三者(本人等以外)の方が請求する場合】
 ※第三者請求の審査は厳格化されており、請求理由及びその疎明資料が必要となります。
 ・請求書
 ・身分証明書(上記参照)
 ・疎明資料(請求理由、経緯、対象者との関係が分かる書類) など 

 
詳しくは、法務省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。



 
○郵送により請求される方は「戸籍証明等請求書【郵送用】」を使用して請求してください。
○記載にあたっては、「戸籍証明等請求書【記載例】」をご確認ください。

所得(課税)証明書・納税証明書・営業証明について

所得(課税)証明書・納税証明書は市民課の窓口でおとりいただけます。証明書の詳しい内容や所得の申告等については税務課までお問い合わせください。

所得(課税)証明書

所得証明書は所得金額のみがわかる証明です。
課税証明書は市・道民税の年税額がわかる証明です。
所得課税証明書は所得金額、市・道民税の年税額、所得控除額の内訳、扶養親族の種類と人数がわかる証明です。

納税証明書

留萌市に収めている税の納税証明をとることができます。
税目は「市・道民税」「固定資産税」「国民健康保険税」「軽自動車税」「法人市民税」などがあります。

軽自動車の車検用納税証明書

軽自動車の車検をうけるときに必要な納税証明です。

営業証明

法人に関する事項を証明するものです。

証明書をとるには

窓口に来る方の印鑑が必要です。
代理人の方が証明書をとりにくる場合は、印鑑のほかに委任状が必要になります。

法人の証明書が必要な場合は、委任状または申請書への会社印の押印が必要になります。


手数料

所得(課税)証明書~一年度につき1通300円
納税証明書~一年度、税目一つにつき300円
※軽自動車の車検用納税証明書、児童(扶養)手当用所得証明書、保育所入所用所得証明書は無料になります。

固定資産評価証明・固定資産課税証明について

固定資産評価証明書(土地・家屋)・固定資産課税証明書(土地・家屋)は市民課の窓口で交付します。
証明内容(土地・家屋)の詳細については税務課資産税係までお問い合わせください。

固定資産評価証明書(土地・家屋)固定資産評価証明書

土地…所在地、所有者、現況地目、地積、登記地目、評価額
家屋…所在地、家屋番号、所有者、現況用途・構造・屋根・階数、床面積、評価額がわかる証明です。

固定資産課税証明書(土地・家屋)固定資産課税証明書

土地…所在地、所有者、現況地目、地積、固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額、固定資産税額、都市計画税額
家屋…所在地、所有者、家屋番号、現況用途・構造・屋根・階数・床面積、固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額、固定資産税額、都市計画税額がわかる証明です。

証明書をとるには

窓口に来る方の印鑑が必要です。
固定資産の所有者以外の方が証明書をとりにくる場合は、印鑑のほかに委任状が必要になります。
また、1月1日以降に所有権の移転した場合は、登記識別情報(権利証)等の移転したことがわかる書類の添付が必要になります。

法人の証明書が必要な場合は、委任状または税証明申請書への会社印の押印が必要になります。

手数料

固定資産評価証明書(土地・家屋)~ 一筆につき500円
固定資産課税証明書(土地・家屋)~ 一筆につき300円
固定資産課税台帳 (名寄帳・土地図面)  ~ 一部につき400円

委任状について

本人以外の人が証明の申請をするときに委任状の提出が必要となることがあります。
委任状は任意の様式は決められていませんが、下記に市民課窓口用の様式を載せていますので、印刷してご利用下さい。

証明手数料一覧表

この他にも必要な証明等ございましたら、お手数ですが担当係の方までお尋ねください。

戸籍手数料

全部・一部事項証明(戸籍謄・抄本) 1通 450円
除籍謄・抄本 1通 750円
改製原謄・抄本 1通 750円

住民票手数料

住民票謄・抄本 1通 300円
住民記載事項証明 1通 300円
住民基本台帳閲覧 1名 300円
戸籍附票 1通 300円

その他の証明

印鑑登録証明書 1通 400円
納税証明書 1筆 300円
所得証明書 1通 300円
課税証明書 1通 300円
所得課税証明書 1通 300円
身分証明書 1通 300円
土地・家屋固定資産評価証明書 1筆 500円
土地・家屋固定資産課税証明書 1筆 300円
固定資産台帳(名寄帳・土地図面)閲覧・複写 1件 400円
臨時運行許可証 1件 750円
営業証明 1通 400円
印鑑登録再交付 1件 400円
無職証明 1件 300円
個人番号カード(マイナンバーカード)の再発行 1枚 800円
公的個人認証(電子証明)の再発行 1枚 200円
広域交付住民票
(平成15年8月25日より)
1通 300円

手数料が無料になるもの

  • 軽自動車納税証明(継続検査用)
  • 児童手当用所得証明書
  • 児童扶養手当用所得証明書
  • 特別児童扶養手当用所得証明書
  • 障害児童福祉手当用所得証明書
  • 保育所入所用所得課税証明書

※戸籍手数料以外の証明書は各市区町村によって異なりますのでご確認ください。

各種証明書の郵送手続き

留萌市に住民登録・本籍がある方、又は留萌市で賦課された方の様々な証明書(住民票、戸籍謄本等、納税・所得証明等)を、郵送で取り寄せることができます。

詳しい手続きの方法・申請書用紙につきましては下記よりご覧下さい。
※必ず電話番号のご記入をお願いいたします。

送付先:郵便番号 077-8601
住所:北海道留萌市幸町1丁目11番地
留萌市役所 市民健康部 市民課

このページに関するお問い合わせ

市民健康部 市民課
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎1階
電話番号:(代表)0164-42-1805/(市民相談)0164-56-5003
FAX番号:0164-49-2677

お問い合わせは専用フォームをご利用ください
より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


その他、このページについてご意見がございましたらご記入ください。

ご注意
1. こちらはお問い合わせ用のフォームではありません。
2. 業務に関するお問い合わせやご意見は、「このページに関するお問い合わせ」欄に記載の部署へお願いいたします。 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。