消防サイレンの活用【津波・ミサイル攻撃】
留萌市では、津波警報発令やミサイル接近などの緊急事態の発生情報を市民の皆さんに速やかに周知できるよう「消防サイレン」を活用いたします。
市民の皆さんは「津波・国民保護」サイレンが聞こえた時は、速やかに情報収集を開始し、適切な避難行動を取れるよう日頃から意識して頂くようお願いいたします。
サイレンの運用に関する詳細は、次のとおりです。
どのような時に放送されるのか
次のような場合に、サイレンが鳴ります。
・大津波警報、津波警報発令時
・ミサイルによる武力攻撃(国民保護事態など)
サイレンパターン
津波警報発令時・ミサイル接近時には次のように、サイレンが鳴ります。
〈下のファイルをクリックすると音声が流れます〉
・津波・国民保護信号(15秒吹鳴-2秒休止×3回)
※電子音のため実際の音声とは若干異なります。

サイレンが聞こえたときに取るべき行動
上記「津波・国民保護」サイレンが聞こえた時はすぐに防災行政無線から流れる音声や、テレビ、ラジオを通じて伝えられる各種情報に耳を傾け、情報収集に努めてください。
・津波発生時
沿岸部にお住まいの方は、海岸付近から離れ、速やかに高台に避難してください。
・国民保護事態発生時
屋外にいる場合は、可能な限り強固な建物の中に避難してください。
屋内にいる場合は、窓から離れ、頭を守る行動を取ってください。
・津波発生時
沿岸部にお住まいの方は、海岸付近から離れ、速やかに高台に避難してください。
・国民保護事態発生時
屋外にいる場合は、可能な限り強固な建物の中に避難してください。
屋内にいる場合は、窓から離れ、頭を守る行動を取ってください。
サイレン設置場所
消防サイレンは次の場所に設置されています。
NO.
|
サイレン設置場所
|
---|---|
1 | 留萌消防署(高砂町3丁目) |
2 | 港西コミュニティセンター(港町3丁目) |
3 | 港西分団詰所(沖見町3丁目) |
4 | 港東分団詰所(南町4丁目) |
5 | 港北分団詰所(元町5丁目) |
6 | 旧三泊分団詰所(三泊町) |
7 | 浜中会館(浜中町) |
8 | 幌糠分団詰所(幌糠町) |
- このページに関するお問い合わせ
-
総務部 危機対策係
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎2階
電話番号:0164-56-5005
FAX番号:0164-43-8778
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください