子どもたちのプロフェッショナル招へい・観戦等助成金について
子どもたちのプロフェッショナル招へい・観戦等助成金とは、子どもたちが現在取り組んでいるスポーツや文化活動において、トップアスリート等のパフォーマンスを身近に感じてもらうことにより、プロから学ぶ技術、動き、魅力、楽しさ等を知ってもらうために新設した事業です。
また、R7年度より観戦への助成に加えて、高い技術を持つ指導者を招へいする費用を助成できるように、制度を拡充しました。
助成金の申請、交付対象等につきましては、ページ内記載の要綱等をご覧いただき、詳細につきましては、生涯学習課へお問い合わせください。
また、R7年度より観戦への助成に加えて、高い技術を持つ指導者を招へいする費用を助成できるように、制度を拡充しました。
助成金の申請、交付対象等につきましては、ページ内記載の要綱等をご覧いただき、詳細につきましては、生涯学習課へお問い合わせください。
交付対象
申請対象
⑴ 指導者招へい 市内に事務所又は住所を有する団体(実行委員会等を組織して活動をするものを含む。)
⑵ 観戦等 市内の小学校、中学校及び高等学校の児童、生徒が加入し、市内に住所を有する団体
⑶ その他市長が特に認めるもの
助成対象者
⑴ 一団体につき、同一年度内において1回を限度とする。
⑵ 参加者は、同一年度内において1回を限度とする。
⑶ 指導者は子ども5人毎に1人を認める。
⑴ 指導者招へい 市内に事務所又は住所を有する団体(実行委員会等を組織して活動をするものを含む。)
⑵ 観戦等 市内の小学校、中学校及び高等学校の児童、生徒が加入し、市内に住所を有する団体
⑶ その他市長が特に認めるもの
助成対象者
⑴ 一団体につき、同一年度内において1回を限度とする。
⑵ 参加者は、同一年度内において1回を限度とする。
⑶ 指導者は子ども5人毎に1人を認める。
交付金額
指導者招へい 指導者招へいに係る助成金の額は、別表に掲げる経費に3分の2を乗じた金額とする。ただし、1事業につき200,000円を上限とする。
観戦等 1名につき5,000円(入場料が無料の場合は2,500円)
観戦等 1名につき5,000円(入場料が無料の場合は2,500円)
指導者、観戦イベントの要件
指導者
⑴ プロ契約又は過去にプロ契約の経験のある者
⑵ 世界大会の出場経験又は全国大会で上位成績を収めた実績のある者
⑶ 全国又は世界規模でのコンクール等において受賞歴等がある者
⑷ 前3号に該当する者に対する指導歴がある者
観戦等
⑴ プロ選手が出場する公式戦・大会
⑵ プロ不在若しくは少数のプロが存在する競技においては、世界大会出場経験か、全国大会で上位成績を収めた実績のある事業団等の選手が出場する公式戦・大会
⑶ 文化芸術部門に関しては、その分野で生計を立てている者が出演・出展するもの
⑵、⑶については、目当てとなる選手や団体等を申請書に記載していただき、過去の成果を持って対象となるか判断させていただきます。
⑴ プロ契約又は過去にプロ契約の経験のある者
⑵ 世界大会の出場経験又は全国大会で上位成績を収めた実績のある者
⑶ 全国又は世界規模でのコンクール等において受賞歴等がある者
⑷ 前3号に該当する者に対する指導歴がある者
観戦等
⑴ プロ選手が出場する公式戦・大会
⑵ プロ不在若しくは少数のプロが存在する競技においては、世界大会出場経験か、全国大会で上位成績を収めた実績のある事業団等の選手が出場する公式戦・大会
⑶ 文化芸術部門に関しては、その分野で生計を立てている者が出演・出展するもの
⑵、⑶については、目当てとなる選手や団体等を申請書に記載していただき、過去の成果を持って対象となるか判断させていただきます。
申請から交付までの流れ

助成金の交付を希望する場合は、必ず事業実施の14日前までに申請を行ってください。
申請は、教育委員会生涯学習課(留萌市役所 東分庁舎1階)にて受け付けております。
また、交付の決定には審査が必要なため、事後申請は受付けられません。
書類の提出は、期間に余裕をもってお願いいたします。
要綱・申請書類及び参考資料
- このページに関するお問い合わせ
-
教育委員会 生涯学習課
〒077-0031 北海道留萌市幸町1丁目14番地 東分庁舎1階
電話番号:0164-42-0435
FAX番号:0164-43-6312
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください