国民健康保険 高額介護合算療養費
国民健康保険と介護保険の両方を利用している世帯で、両方の自己負担額を1年間 (当年8月から翌年7月まで)で合計して高額になった場合、下記の表の自己負担限度額を超えた額が、申請により支給されます。
支給対象者には申請案内を送付しておりますので、案内が届くまでお待ちください。
【申請窓口】
市役所1階2番窓口
支給対象者には申請案内を送付しておりますので、案内が届くまでお待ちください。
【申請窓口】
市役所1階2番窓口
70歳未満の方
【所得区分】 | 【自己負担限度額】
|
---|---|
上位所得者ア(賦課標準額901万円超) | 212万円 |
上位所得者イ(賦課標準額600万円超) | 141万円 |
一般所得者ウ(賦課標準額210万円超) | 67万円 |
一般所得者エ(賦課標準額210万円以下) | 60万円 |
低所得者オ(住民税非課税世帯) | 34万円 |
70~74歳の方
【所得区分】 | 【自己負担限度額】
|
---|---|
現役並み所得者3(課税所得690万円以上) | 212万円 |
現役並み所得者2(課税所得380万以上) | 141万円 |
現役並み所得者1(課税所得145万円以上) | 67万円 |
一般所得者(課税所得145万円未満) | 56万円 |
低所得者2(住民税非課税世帯) | 31万円 |
低所得者1(住民税非課税控除後所得0円) | 19万円 |
※対象世帯に70~74歳と70歳未満が混在する場合、まず70~74歳の自己負担合算額に限度額を適用した後、残る負担額と70歳未満の自己負担合算額を合わせた額に限度額を適用します。
- このページに関するお問い合わせ
-
市民健康部 市民課 保険給付係
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎1階
電話番号:0164-42-1805
FAX番号:0164-49-2677
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください