令和3年第4回定例会一般質問音声
6番 珍田 亮子(ちんだ りょうこ)

議会録音音声
発言の要旨
1 市政運営について
1)留萌市の財政状況について
2)SDGsの取組について
2 道路整備事業について
1)見晴通整備事業の進捗状況について
2)市道整備「第5次留萌市道路整備5箇年計画」について
3 留萌市の環境施策について
1)留萌市の環境保全の取組について
2)第2期留萌市環境基本計画の推進と進行管理について
3)プラスチックごみ問題について
4 留萌市の教育行政について
1)「教育ビジョン」の取組と検証について
2)青少年の社会教育活動について
3)生涯学習の充実について
8番 戸水 美保子(とみず みほこ)

議会録音音声
発言の要旨
1 夜間の歩道の安心安全対策について
1)暗い歩道の街灯設置について
2)日没後の通学路の安全対策について
3)現状に合わせた公共交通の路線の見直しについて
2 GIGAスクール構想の課題と情報モラル教育について
1)GIGAスクール構想の進展状況について
2)直面している課題について
3)情報モラル教育の拡充の必要性について
3 3歳児健診における視覚検査について
1)3歳児健診での視覚検査について
4 女性の視点を生かした防災について
1)女性の視点を生かした防災について
5 コロナ禍における支援策の情報伝達について
1)支援策の伝達について
11番 鵜城 雪子(うしろ ゆきこ)

議会録音音声
発言の要旨
1 留萌市における墓地のあり方
1)留萌市内の墓地の現状と課題
2)市営合同墓について
2 新型コロナワクチンの接種について
1)新型コロナワクチン接種の実績と課題
2)ブースター接種に向けた準備状況
10番 笠原 昌史(かさはら まさふみ)

議会録音音声
発言の要旨
1 脱炭素社会を見据えた再生エネルギーへの取組について
1)石炭火力発電所の稼働休止などによる石炭貨物の輸入量
減少が市に与える影響
2)洋上風力発電設備の誘致への取組
3)市内未利用地への再生エネルギー施設などの誘致の促進
2 地域の文化・芸術の醸成を図るための施策について
1)地域おこし協力隊が実施するAR(拡張現実)を活用した留萌の宣伝企画の今後の展開
2)留萌市出身の文化・芸術関連者の講演や展示などを通じた地域との関係強化
3)地域の子ども達が文化・芸術への関心を体験を通じて高めるために
1番 横田 美樹(よこた みき)

議会録音音声
発言の要旨
1 防災・減災と女性参画
1)地域特性と女性視点での防災意識
2)民間との連携と協働体制の構築
3)女性目線から見たハード面とソフト面の視点の違い
2 コミュニティスクールと地域連携
1)地域から学ぶ取組
2)地域での子どもの役割と立場の構築
3)他地域の導入事例と子どもとの関わり
3 医療・介護職の人材不足
1)人材不足がもたらす老後の崩壊危機
2)地域にとっての重要性
3)各自治体立病院での赤字問題への取組
2番 小沼 清美(こぬま きよみ)

議会録音音声
発言の要旨
1 市民が安心して住み続けられる施策について
1)セルフネグレクトに対する施策について
2)市窓口での手数料免除対象者の明確化と拡充について
3)必要な人に生活保護制度を行き届かせるための手立て
について
2 困難を抱える子どもたちへの施策について
1)小中学校の不登校児童・生徒への施策について
2)ヤングケアラーに対する施策について
3 JR留萌本線について
1)JR留萌本線存続について
13番 村山 ゆかり(むらやま ゆかり)

議会録音音声
発言の要旨
1 JR留萌線の行方と市の方針
1)JR留萌線の跡地利用によるまちづくり
2 脱炭素社会に向けた自然エネルギー推進
1)風力発電事情と洋上風力の可能性
3 市の政策課題と未来の姿
1)民間企業との連携施策で見えてきた課題と方針
2)AIバス導入の検討
3)旧るもいプラザの所有者との協議
4)市長2期目への意欲
7番 米倉 靖夫(よねくら やすお)
- このページに関するお問い合わせ
-
議会事務局
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎3階
電話番号:0164-42-1907
FAX番号:0164-43-6700
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください