平成30年第2回定例会 一般質問録音音声
14番 村山 ゆかり(むらやま ゆかり)

議会録音音声
発言の要旨
1 留萌高校とまちの将来1)留萌高校の現況
2)地元若者人材育成事業
3)旧留萌高校校舎の利活用
2 廃校舎の利活用
1)旧北光中学校の利活用
2)廃校舎体育館の有効活用
3 公衆浴場と市民福祉
1)銭湯がなくなってからの市の取組
2)るもい健康の駅旧浴室の活用
7番 川口 宏和(かわぐち ひろかず)

議会録音音声
発言の要旨
1 公共施設等の建設に向けて1)公共施設の複合化について
2)民間事業者との連携について
2 副港周辺地区の今後について
1)旧北海道合板跡地の利活用について
2)副港周辺地区の整備について
3 市内除排雪の対策について
1)市民からの苦情に対する対策
2)雪の堆積場所の確保
2番 澤井 篤司(さわい あつし)

議会録音音声
発言の要旨
1 人。人口減少抑制対策の急務1)人口減対策の進捗と成果
2)新たに発表された社人研推計の衝撃について
3)人口対策としての経済活性化策
2 モノ。将来人口に即した持続可能なマチ機能
1)コンパクトシティ化への方策と実現性
2)経済対策としての施設アレンジとPFI
3 おカネ。次世代に負担を先送りしない強固な市財政と財源創出
1)将来を可視化するためのバランスシートの重要性
2)市財政の強さを計る新たな指標設定
3)20年後に向け自主財源を増やす方策
3番 笠原 昌史(かさはら まさふみ)

議会録音音声
発言の要旨
1 道の駅構想と地域への経済効果創出について1)道の駅の供用開始時期と施設の内容について
2)日本人及び外国人観光客に対する誘客及び動向実態調査の
実施について
3)地域への経済効果創出のために
2 ストレスチェック制度の適切な活用と市職員の人材の採用に
ついて
1)市職員のストレスチェック集団分析の結果について
2)職員採用における課題について
10番 戸水 美保子(とみず みほこ)

議会録音音声
発言の要旨
1 市民と協働のまちづくりについて1)町内会・自治会の課題について
2)市民の声を聞く、広聴機能の充実について
3)交流人口増の取り組みについて
2 障がい者福祉について
1)留萌市の障がい者の支援計画について
2)必要と考えられる障がい者にも対応する施設について
3)養護学校へ通う児童生徒の週末の移動支援について
3 地域福祉について
1)地域福祉計画について
2)ボランティアポイント制度について
3)地域における「高齢者の見守り」について
4)健康いきいきサポーターの役割について
6番 鵜城 雪子(うしろ ゆきこ)

議会録音音声
発言の要旨
1 留萌市の観光振興について1)観光・行楽の現状
2)観光施設の維持管理
3)今後の観光まちおこし
2 防災・減災対策について
1)留萌市防災ガイド・マップについて
2)自主防災組織の現状と課題
3)災害時の情報発信の強化
13番 坂本 茂(さかもと しげる)

議会録音音声
発言の要旨
1 留萌市の観光について1)黄金岬の環境整備について
2)観光資源の掘り起こしについて
3)観光産業としての持続的振興について
4)宣伝について
2 JR留萌線について
1)JR北海道の提案について
2)鉄道網について
3)市民への情報提供について
3 社会保障制度の活用について
1)留萌市民の年金受給状況について
2)生活保護の捕捉状況について
4 市職員の適正化計画について
1)適正化計画と現状について
2)嘱託職員と臨時職員について
5番 燕 昌克(つばめ まさかつ)

議会録音音声
発言の要旨
1 まちづくりについて1)自治基本条例について
2)道の駅について
3)まちづくりの今後について
2 風力発電について
1)地域における現状について
3 環境施策について
1)クールチョイスについて
16番 村上 均(むらかみ ひとし)

議会録音音声
発言の要旨
1 観光振興について1)観光施策について
2)観光施設について
3)観光資源について
2 経済の活性化について
1)中小企業施策について
3 高齢者福祉について
1)地域包括ケアシステムの構築について
4 水道事業について
1)水道計画について
- このページに関するお問い合わせ
-
議会事務局
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎3階
電話番号:0164-42-1907
FAX番号:0164-43-6700
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください