平成28年第3回定例会 一般質問録音音声
お聞きになりたい方の「議会録音音声」をクリックすると、一般質問を聞くことができます。
※メディアプレヤー等のソフトが必要です。
この議会録音音声は、留萌市議会の公式記録ではありません。
16番 村上 均(むらかみ ひとし)

議会録音音声
発言の要旨
- 防災・減災対策について
1)地域における防災力の強化について
2)避難対策の強化について
3)情報伝達強化について
4)被災者支援システムについて - 市の水道事業対策について
1)市の水道ビジョンについて
2)老朽化対策について - 地域福祉政策について
1)地域包括ケアシステムの構築について
2)認知症施策の推進について
2番 澤井 篤司(さわい あつし)

議会録音音声
発言の要旨
- 経済の活性化
1)外貨を稼ぐ産業の育成
2)企業版ふるさと納税制度の活用 - 地域内循環経済を目指すための基本条例策定について
1)「留萌市産業振興基本条例(仮称)」策定のすすめ - 不測のコスト対策
1)将来を見据えた小規模公園の集約と空き家の行政代執行の検討
2)不納欠損額の今後の見通しと対策
14番 村山 ゆかり(むらやま ゆかり)

議会録音音声
発言の要旨
- 高橋市政後半の政策
1)市長公約と総合計画 - 留萌ならではの教育「人づくり」
1)留萌市教育ビジョン
2)社会教育施設の建替計画 - 合宿誘致事業
1)合宿事業の検証と展望
2)市民理解の醸成
10番 戸水 美保子(とみず みほこ)

議会録音音声
発言の要旨
- 高齢者政策について
1)介護予防政策について
2)袋小路の除雪の問題について - 市営墓地の政策について
1)合同墓の設置について - 子育て支援策について
1)不燃系埋め立てごみ袋の配布について
2)祖父母手帳について
13番 坂本 茂(さかもと しげる)

議会録音音声
発言の要旨
- 介護保険について
1)介護サービス提供の現状と課題について - 当面する課題について
1)産業振興と雇用の拡充について
2)地域の保健・医療について
3)子どもの健やかな成長について
4)「旧佐賀家鰊漁場」の整備について
5番 燕 昌克(つばめ まさかつ)

議会録音音声
発言の要旨
- これからの観光・交流のあり方
1)外国人観光客誘致
2)日本版DMOについて
3)合宿事業について - 公共施設の今後
1)公共施設等総合管理計画について
2)PPP/PFIの活用
9番 野呂 照幸(のろ てるゆき)

議会録音音声
発言の要旨
- 人口減少とコンパクトシティについて
1)自然増と社会増について
2)コンパクトシティについて
3)地域生活を支える「小さな拠点」づくりについて - 移住・定住策について
1)地方創生をめぐる認識について
2)地域特性に応じた戦略について
6番 鵜城 雪子(うしろ ゆきこ)
7番 川口 宏和(かわぐち ひろかず)

議会録音音声
発言の要旨
- 留萌市総合戦略による地方創生について
1)留萌市総合戦略の柱(目指すべき将来の方向性)について
2)地方創生人材支援制度の活用について - 市内の除排雪について
1)今年度の対策について
1番 土田 悦也(つちだ えつや)
15番 坂本 守正(さかもと もりまさ)

議会録音音声
発言の要旨
- 留萌市水道事業の現状と今後の課題について
1)留萌市水道ビジョンの位置づけについて
2)新信砂浄水場の機械設備等の長寿命化計画について
3)送水管・配水管の老朽化、耐震化等の対策について - 季節労働者対策について
1)道の取組方針(第5次)に関する認識と基本的な方向性について
2)市としての今後の具体的な展望と対策について - 教育諸課題について
1)時間外勤務等の縮減に向けた重点取組の状況と今後の対策について
2)給食施設等栄養管理報告書の実態把握について
3)学校の管理下における児童・生徒等の災害等に対する対策について
- このページに関するお問い合わせ
-
議会事務局
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎3階
電話番号:0164-42-1907
FAX番号:0164-43-6700
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください