令和7年 甲種防火管理新規講習開催のご案内
1.甲種防火管理新規講習について
消防法(昭和23年法律第186号)第8条第1項に定める防火管理者として必要な資格を取得
するための講習です。
するための講習です。
2.受講対象者
(1)事業所等で管理的又は監督的な立場にあり、防火管理者に選任される予定の方。
(2)上記以外の20歳以上の者。
(2)上記以外の20歳以上の者。
3.講習日程
令和7年2月6日(木)・2月7日(金)
(1)講習受付時間 8時45分から 9時20分まで(両日とも)
(2)講習時間 9時30分から17時00分まで(両日とも)
(3)申請期間 令和7年1月6日(月)から1月24日(金)まで
(1)講習受付時間 8時45分から 9時20分まで(両日とも)
(2)講習時間 9時30分から17時00分まで(両日とも)
(3)申請期間 令和7年1月6日(月)から1月24日(金)まで
4.講習会場
留萌市五十嵐町1丁目1番10号
留萌市保健福祉センター はーとふる
2階多目的ホール
留萌市保健福祉センター はーとふる
2階多目的ホール
5.講習定員
50名(事前に受講を希望している者を優先する)
6.受講申請手続
(1)講習会の申込は「受講申請書」に必要事項を記入し、申請期間内に留萌消防組合
留萌消防署予防課予防係に申請してください。
(2)受講申請は、申請期間の9時00分から17時00分までです。尚、土日祝日の受付も
可能です。
(3)受講申請書の受講者氏名・生年月日は、修了証の作成に使用しますので正確に記
入、受講者の顔写真(申請書提出前の6か月以内に撮影した無帽、無背景、
縦4cm×横3cmの大きさで、顔のよくわかる写真)を貼付してください。
(4)受講申請は先着順に受付し、申請期間内でも定員になり次第、締め切らせていた
だきます。
(5)受講申請書は、留萌市ホームページよりダウンロードしていただくか、又は留萌
消防組合留萌消防署にあります。
留萌消防署予防課予防係に申請してください。
(2)受講申請は、申請期間の9時00分から17時00分までです。尚、土日祝日の受付も
可能です。
(3)受講申請書の受講者氏名・生年月日は、修了証の作成に使用しますので正確に記
入、受講者の顔写真(申請書提出前の6か月以内に撮影した無帽、無背景、
縦4cm×横3cmの大きさで、顔のよくわかる写真)を貼付してください。
(4)受講申請は先着順に受付し、申請期間内でも定員になり次第、締め切らせていた
だきます。
(5)受講申請書は、留萌市ホームページよりダウンロードしていただくか、又は留萌
消防組合留萌消防署にあります。
7.受講料等
(1)講習受講料は無料です。
(2)講習の教材費として4,000円を納付していただきます。尚、教材費については、
当日受付時に納付をお願いします。
(3)留萌地区防火管理者連絡協議会に加入されている事業所の受講者には、1,000
円を助成します。
(2)講習の教材費として4,000円を納付していただきます。尚、教材費については、
当日受付時に納付をお願いします。
(3)留萌地区防火管理者連絡協議会に加入されている事業所の受講者には、1,000
円を助成します。
8.講習科目免除について
次のいずれかの資格を有する方は、一部科目の受講が免除されます。ただし、効果測定
には免除された科目からも出題されます。
(1)科目免除が認められる資格
ア 消防設備点検資格者(特殊・一種・二種)
イ 自衛消防業務講習修了者
(2)免除される科目
防火管理の意義及び制度
(3)申請方法
受講申請時に、(1)の資格の修了証又は免状の写しを提出してください。
には免除された科目からも出題されます。
(1)科目免除が認められる資格
ア 消防設備点検資格者(特殊・一種・二種)
イ 自衛消防業務講習修了者
(2)免除される科目
防火管理の意義及び制度
(3)申請方法
受講申請時に、(1)の資格の修了証又は免状の写しを提出してください。
9.お問い合わせ先
留萌消防組合留萌消防署予防課予防係
電話 0164-42-2296 FAX 0164-43-5150
Email rumoi.f.d.119@bz01.plala.or.jp
電話 0164-42-2296 FAX 0164-43-5150
Email rumoi.f.d.119@bz01.plala.or.jp
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください