各種審議会委員の募集
留萌市がこれから進めようとするさまざまな仕事を適正に進めるため、皆さんから意見や提言をいただくために各種審議会を設置しており、委員には、より多くの意見を反映させるために公募制を導入しています。
留萌市自治基本条例による『市民参加の原則』の趣旨のとおり、住み良い留萌市にするため、多くの市民の皆さんからご意見などをいただきたいと思います。
留萌市自治基本条例による『市民参加の原則』の趣旨のとおり、住み良い留萌市にするため、多くの市民の皆さんからご意見などをいただきたいと思います。
現在募集している審議会委員
審議会等の名称 | 任期 | 募集人数 | |
---|---|---|---|
(1) | 留萌市環境審議会 | 令和7年4月1日~ 令和9年3月31日 (任期:2年間)
|
3名 |
(2) | 留萌市上下水道事業 運営委員会 |
令和7年4月1日~ 令和9年3月31日 (任期:2年間)
|
2名 |
※各種審議会の詳しい内容につきましては、それぞれ次の担当課へお問い合わせください。
(1)環境保全課環境保全係 Tel:0164ー42ー1806
(2)上下水道課管理係 Tel:0164ー42ー5151
(1)環境保全課環境保全係 Tel:0164ー42ー1806
(2)上下水道課管理係 Tel:0164ー42ー5151
審議会等の委員公募について
各種審議会委員制度
年間2~4回程度の会議(会議に要する時間は、主として平日2時間程度)を予定しています。
各出席委員には、1回につき3,000円の報酬が支給されます。
各出席委員には、1回につき3,000円の報酬が支給されます。
公募対象者
対象者は、留萌市内に居住かつ住所のある満20歳以上75歳以下(令和7年4月1日現在)で市税等を完納されている方に限ります。
申込方法
「留萌市各種審議会選考申込書(別記様式1号)」に必要事項を記入し、令和7年1月14日(火)から2月28日(金)までに(郵送の場合も28日必着)市役所総務課へ申込みください。申込書については、市役所総務課、中央公民館、はーとふる、るもいプラザにて配布しております。なお、こちらからもダウンロードが可能です。
選考方法
1 公募条件を満たしている場合、委員候補者として名簿に登録します。
(登録期間は2年間となります。)
2 ご本人のご希望などを考慮して、順次、委員に委嘱します。
3 応募者多数の場合など、名簿に登録されても委員に委嘱されない場合がありますの
で、あらかじめご了承ください。
(いずれの場合も、決定内容についてはご本人宛に通知します。)
(登録期間は2年間となります。)
2 ご本人のご希望などを考慮して、順次、委員に委嘱します。
3 応募者多数の場合など、名簿に登録されても委員に委嘱されない場合がありますの
で、あらかじめご了承ください。
(いずれの場合も、決定内容についてはご本人宛に通知します。)
その他
1 既に市の審議会の委員等に選任されている場合につきましては、留萌市審議会の設置
等に関する規程第4条第1項第5号に基づき、「ほかの審議会などの委員の職を4職以上
兼ねる方は審議会の委員に任命しないこと。」とされておりますのでご了承願います。
2 現在、留萌市では「女性・青年の市政への参加を積極的に推進する」こととしており、
今回の各種審議会委員の公募につきましても、女性及び青年層の方々の積極的な応募を
お願いいたします。
等に関する規程第4条第1項第5号に基づき、「ほかの審議会などの委員の職を4職以上
兼ねる方は審議会の委員に任命しないこと。」とされておりますのでご了承願います。
2 現在、留萌市では「女性・青年の市政への参加を積極的に推進する」こととしており、
今回の各種審議会委員の公募につきましても、女性及び青年層の方々の積極的な応募を
お願いいたします。
- このページに関するお問い合わせ
-
総務部 総務課
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎2階
電話番号:(総務係)0164-42-1801/(人事研修係)0164-42-1802
FAX番号:0164-43-8778
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください