【6月2日開始】令和7年度高齢者市内バス無償化のご案内

  • 印刷
  • 更新日 令和7年5月12日

 高齢者が市内バスを利用する際のバス運賃の無償化について、乗車証の見直しを行い、今年度はマイナンバーカードを活用した新たな「乗車証」の提示によるバス運賃の無償化を実施いたします。

制度概要

 留萌市に在住の満70歳以上の方は、マイナンバーカード本体(写し)を入れた「高齢者市内バス無料乗車証」を運転手に提示することにより、市内バスを無料で乗車することができます。
 


対象者

 留萌市に在住かつ、令和7年度中に満70歳以上になられる方(昭和31年3月31日生まれ以前の方)

対象路線

 ⑴ 市内中心部(留萌市内近郊線、日東団地線)
 ⑵ 元町・春日町・三泊町方面(幌延留萌線、初山別留萌線、羽幌留萌線)
 ⑶ 藤山町・幌糠町・峠下方面(留萌幌糠線、留萌旭川線)
 ⑷ 礼受町方面(留萌別苅線)
 ※高速乗合バスは対象外です。
 ※⑴及び留萌幌糠線以外は市内で乗降する場合のみ対象となります。

引換期間及び利用期間

 令和7年6月2日(月)から令和8年3月31日(火)まで

引換窓口

 ⑴ 6月2日(月)~6日(金)(臨時申請窓口)
  ○港西コミュニティーセンター(市役所横)
  ○保健福祉センターはーとふる
 ⑵ 6月9日(月)~
  ○留萌市役所( 1階 市民課 / 2階 政策調整課 )
  ○保健福祉センターはーとふる

 ※6月2日(月)~6日(金) 臨時申請窓口を開設の間は、マイナンバーカードをお持ちではない方は、港西コミュニティーセンターでのみ、乗車証の引き換えが可能です。

引き換えに必要なもの

 ⑴【全員】市から郵送される引換証
 ⑵【マイナンバーカードをお持ちの方】マイナンバーカード本体 又は カラーコピー
 ⑶【カードをお持ちではない方】運転免許証のカラーコピー 又は 顔写真
 ※代理申請をされる場合は、利用者本人の(1)及び、(2)又は(3)、
  代理人の本人確認書類を持参してください。

乗車証利用の流れ

このページに関するお問い合わせ

地域振興部 政策調整課 政策調整係
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎2階
電話番号:0164-42-1809
FAX番号:0164-43-8778

お問い合わせは専用フォームをご利用ください
より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


その他、このページについてご意見がございましたらご記入ください。

ご注意
1. こちらはお問い合わせ用のフォームではありません。
2. 業務に関するお問い合わせやご意見は、「このページに関するお問い合わせ」欄に記載の部署へお願いいたします。 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。