令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内
全ての受付を終了しています。
令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
本給付金は、令和4年9月9日開催の「物価・賃金・生活総合対策本部(内閣府に設置)」において、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯5万円を支給する方針が示されたことを踏まえ、給付するものです。
支給対象世帯
1‐1.住民税非課税世帯(世帯の全ての方が、令和3年12月10日以前から現住所にお住まいの場合)
基準日の令和4年9月30日において留萌市に住民登録があり、世帯全員が令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は除きます。
※住民税非課税世帯と家計急変世帯との給付金は重複して受給することはできません。
1‐2.住民税非課税世帯(世帯の中に、令和3年12月11日以降に転入した方がいる場合)
対象1世帯あたり5万円
2.家計急変世帯
- 給付金を受け取るには、令和4年10月31日までに申請が必要です。
- 給付対象と見込まれる世帯の方は、申請書を本ホームページからダウンロード、または社会福祉課窓口にてお受け取り下さい。
- 申請書に必要事項を記入し、下記の書類を添付して提出してください。
【提出書類】
(1)申請書 【住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分) 申請書(請求書)・記載例】
(2)振込先金融機関口座確認書類の写し
(3)本人確認書類の写し(本人確認書類の例:マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、介護保険証等)
※世帯主以外の方(代理人)の口座に振り込みを希望する場合等は、世帯主及び代理人の本人確認書類の写しが必要となります。
(4)簡易な収入(所得)見込み額の申立書 【簡易な収入(所得)見込額の申立書 (家計急変者)・記載例】
(5)「令和4年1月以降の任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
(6)世帯の状況を確認できる書類の写し(例:世帯全員の住民票の写し等)
(7)戸籍の附表の写し(令和4年1月1日から申請日までの間に複数回転居した方)
受給権者(申請者)
本給付金の受給権者は、上記支給対象世帯の世帯主となります。
給付金の額
受理日(目安) | 支給日 | |
1回目 | 12月 1日(木) | 12月19日(月) |
2回目 | 12月 9日(金) | 12月26日(月) |
3回目 | 12月20日(火) | 1月10日(火) |
4回目 | 1月 9日(月) | 1月24日(火) |
5回目 | 1月26日(木) | 2月10日(金) |
6回目 | 2月 8日(水) | 2月24日(金) |
留萌市における支給スケジュール
本給付金の給付に関するスケジュールは下表のとおりです。
世帯区分 | 支給方法 | 確認書発送日 | 受付開始日 | 申請期限 |
---|---|---|---|---|
R4.1.1以前から世帯全員が留萌市在住の世帯 | プッシュ型 | 10月7日(金) | 10月11日(火) | R5年1月6日(金) |
R4.1.2以降に転入した方がいる世帯 | 要申請 | - | 調整中 | R5年1月31日(火) |
支 給 回 数 | 受理日(目安) | 支給日 |
---|---|---|
1回目 | 10月24日(月) | 11月10日(月) |
2回目 | 11月 7日(月) | 11月24日(木) |
3回目 | 11月25日(金) | 12月12日(月) |
4回目 | 12月9日(金) | 12月26日(月) |
5回目 | 12月20日(火) | 1月10日(火) |
6回目 | 1月9日(月) | 1月24日(火) |
7回目 | 1月26日(木) | 2月10日(金) |
8回目 | 2月8日(水) | 2月24日(月) |
※上表のスケジュールにより、給付(振込)します。(スケジュールは随時更新いたします。)
配偶者やその他親族からの暴力などを理由に避難している方へ
DV等を理由に住民票を移さずに、留萌市に避難されている場合であって、避難されている世帯の状況が本給付金の支給対象となる場合、避難者本人に本給付金を支給することが可能です。
・DV避難者であることの証明(裁判所の保護命令、婦人相談所の証明など)が必要となります。内閣府コールセンター
内閣府では、給付金に関するお問い合わせ先として、コールセンターを設置しています。
電話番号(フリーダイヤル): 0120-526-145
対応時間:午前9時~午後8時 (土日祝を含む/12月29日~1月3日を除く)
詐欺被害にご注意ください!
本件を装った特殊詐欺等にご注意ください。
留萌市や内閣府などの職員が、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたり、給付のために手数料の振り込みを求めることはありません。
不審な電話や郵便物等については、消費生活センターや警察署などにご連絡ください。
- このページに関するお問い合わせ
-
市民健康部 社会福祉課 社会福祉係
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎1階
電話番号:0164-42-1807
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください