留萌市

留萌港の港湾施設

(1)水域施設

(a)大型船泊地

(単位:平方メートル)
種別 被覆物名称 泊地面積 水深別内訳
4m未満 4m〜6m 6m〜8m 8m以上
被覆内 南防波堤・北防波堤・導流堤・内港西防波堤 893,000 139,000 163,000 269,000 322,000
被覆外   4,239,000 627,000 777,000 190,000 2,645,000
  5,132,000 766,000 940,000 459,000 2,967,000

(b)小型船泊地

(単位:水面積=平方メートル・水深=メートル)
泊地名称 管理者 被覆水域 備考
所在の場所 水面積 水深
留萌港北岸船溜 留萌市 留萌市元町地先 30,500 -4 16,400m2は木材整理水面
留萌港東岸船溜 留萌市 留萌市船場町地先 17,600 -4〜-5  
留萌港大町地区船溜 留萌市 留萌市大町地先 37,000 -4〜-8  

(2)航路標識等

(単位:灯高及び構造物の高さ=メートル・光達距離=カイリ)
名称 管理者 位置 灯質及び光度 灯高 光達距離 塗色・構造・構造物の高さ 備考
平均水面上 地上
北防波堤灯台 留萌海上保安部
交通課
 N 43°57′32″
 E 141°38′10″
 北防波堤外端
単閃緑光 190カンデラ
毎3秒に1閃光
12 10 4.5 白塔形
コンクリート造
11
 
南防波堤灯台  N 43°57′47″
 E 141°37′47″
 南防波堤外端
単閃赤光 1,100カンデラ
毎3秒に1閃光
16 12 4.5 赤塔形
コンクリート造
14
 
西防波南灯台  N 43°57′46″
 E 141°37′21″
 西防波堤西端
群閃緑光 600カンデラ
毎6秒に2閃光
16 14 7 白塔形
コンクリート造
16
 
留萌灯台  N 43°57′39″
 E 141°38′42″
 留萌川河口右岸
群閃白光 90万カンデラ
毎8秒に1閃光
58 15 20.5 赤白横線塔形
コンクリート造
17
キセノン
灯器使用
東岸船溜防波堤簡易標識灯 留萌市  N 43°56′33″
 E 141°38′58″
 東岸防波堤端
単閃緑光 10.5カンデラ
毎3秒に1閃光
3.5 2.5 4.6 白塔形
ステンレス製
2.6
 
西防波堤北灯台 留萌開発建設部  N 43°58′38″
 E 141°37′40″
 西防波堤北端
単閃赤光 40カンデラ
毎5秒に1閃光
6.2 2.8 5 赤塔形
ステンレス製
2.3
 
北外防波堤簡易標識灯 留萌市  N 43°58′19″
 E 141°38′13″
 北外防波堤先端
単閃緑光 18カンデラ
毎2秒に1閃光
 6.7  5.7 3  白塔形
アルミ合金製
5.8
H10.3
開発建設部設置後留萌市管理
デザイン灯台「波灯の女」   N 43°57′06″
 E 141°38′06″
 大町船溜
単閃白光
14カンデラ
毎3秒に1閃光
 8.5  6.4  2.5  青銅色デザイン型
ブロンズ製
6.65
 
大町船溜防波堤A簡易標識灯  N 43°57′10″
 E 141°38′04″
 大町船溜防波堤A堤頭部
単閃赤光 19カンデラ
毎3秒に1閃光
 4.9  2.9  3  赤塔形
耐食アルミニウム合金
3
 

(3)外郭施設

名称 管理者 延 長 構造 現況 建設年度
形式 主要用材
西防波堤 留萌市 1,751 混成 函塊 良好 昭和47年〜
北外防波堤 713 昭和61年〜平成8年
南防波堤 1,212 注入コンクリート異形ブロック 明治43年〜大正11年(934.4m)
昭和42年〜昭和48年(450.0m)
北防波堤 448 混成・傾斜 方塊 明治43年〜大正11年(273.0m)
昭和43年〜昭和48年(175.0m)
古丹浜北防波堤 331 混成 昭和45年〜昭和46年
古丹浜南防波堤 190 注入コンクリート・場所詰コンクリート  〃
東岸地区防波堤 80 直立 鋼矢板 昭和46年
内港西防波堤 12 混成 函塊 昭和5年〜昭和7年
大町地区船溜防波堤 265 昭和51年・昭和59年
留萌川導流堤 567 明治43年〜大正11年・昭和40年
大町第1防潮堤 217 直立 明治43年〜大正11年
大町第2防潮堤 45 コンクリート 昭和41年
明元町防波護岸 30 混成 石 積 工 明治43年〜大正11年・昭和41年
大町防波護岸 255 昭和28年
塩見町防波護岸 664 直立 鋼矢板・コンクリート 昭和43年
三泊町防波護岸 1,192 コンクリート・テトラポット・玉石積 昭和52年〜昭和58年
南護岸 163 混成 鋼矢板・方塊・L型塊 昭和5年〜昭和7年
北岸地区護岸 644 直立 昭和32年〜昭和36年
古丹浜防波護岸 40 混成 方塊ブロック 昭和47年
大町地区船溜防波護岸 29 ケーソン塊 昭和51年
副港護岸 431 直立 鋼矢板 昭和45年〜昭和47年
南防波堤護岸 180 混成 注入コンクリート・異形ブロック 昭和58年
古丹浜ふ頭南護岸 97 直立・傾斜 鋼矢板・捨石 昭和53年〜昭和59年
古丹浜ふ頭北護岸 30 直立 鋼矢板・プレパックコンクリート 昭和56年〜昭和58年
塩見地区緑地護岸 360 混成 場所打ちコンクリート 昭和63年〜平成5年

(4)係留施設

(a)大型船けい船岸壁

(単位:延長・エプロン幅・所定水深=メートル:重量トン数=D/W:船席数=バース)
名称 管理者 延長 エプロン
主要
取扱貨物
所定
水深
所定
けい船数
建設年度
重量トン数 船席数
南−8.0m岸壁 留萌市 295 20.0 セ メ ン ト
8.0 7,000 2 大正9年・昭和5年
平成3年
 〜平成4年改良
南−7.0m岸壁 379 10.0 雑 貨 7.0 4,000 3 大正9年・昭和5年
昭和39年改良
南−6.0m岸壁 86 10.0 6.0 1 大正9年・昭和5年
昭和40年改良
南−5.0m岸壁 160 10.0 鮮 魚 5.0 1,000 大正9年・昭和5年
昭和47年
 〜昭和48年改良
北岸壁 451 9.2 原 木
セ メ ン ト
アスファルト
8.0 7,000 3 大正9年・昭和2年
昭和52年
 〜昭和53年改良
東岸地区岸壁 230 10.0 鮮 魚 5.0 1,000 昭和45年〜昭和47年
古丹浜ふ頭−10.0m岸壁 185 20.0 原木・石炭
セ メ ン ト
10.0 15,000 1 昭和53年〜昭和58年
古丹浜ふ頭−7.5m岸壁 留萌市 260 20.0 石 炭 7.5 5,000 2 昭和53年〜昭和59年
平成11年増設
北防波堤ドルフィン JX日鉱日石エネルギー株式会社 47(20) 石 油 類 7.0 5,000 1 昭和44年
三泊地区−12.0m岸壁 留萌市 241 20.0 石 炭 12.0 30,000 1 平成9年〜平成15年

(5)荷さばき施設

(a)荷さばき地

(単位:平方メートル)
名称 所在地 経営者 面積 舗装種別
古丹浜荷さばき地 留萌市元町地先 留萌市 11,659 コンクリート舗装
古丹浜ふ頭荷さばき地 20,820
北岸地区荷さばき地 6,319 更地(砂利敷)
南岸地区荷さばき地 留萌市大町地先 6,839
大町地区荷さばき地 18,180 一部コンクリート舗装
三泊地区荷さばき地 留萌市三泊町地先 20,979

(b)上屋

(単位:棟数=棟・面積=平方メートル)
区分 経営者 名称 棟数 総床面積 構造
営業用 日本通運株式会社 19号倉庫 1 841 鉄骨筋コンクリート

(c)木材整理水面

(単位:平方メートル)
名称 所在地 経営者 面積
古丹浜木材整理水面 留萌市元町地先 留萌市 80,000
北岸木材整理水面 16,400

(6)保管施設

(a)倉庫

(単位:棟数=棟・総床面積=平方メートル)
区分 経営者 名称 棟数 総床面積 構造
営業用 留萌市 バラ化小麦倉庫 1 3,150 鉄骨筋コンクリート
留萌港開発株式会社 冷蔵庫(2号) 1 1,680
日本通運株式会社 2・3・4・5・18・20・21号倉庫
定温1号倉庫
8 5,739 鉄骨筋コンクリート
木骨軟石張
福神倉庫株式会社 福神倉庫 1 2,330 鉄筋コンクリート 2階建
専用 新星マリン漁業協同組合 冷蔵冷凍工場 1 936

(b)野積場

(単位:平方メートル)
名称 所在地 経営者 面積 舗装形状
東岸地区野積場 留萌市船場町地先 留萌市 2,936 更地
古丹浜地区野積場 留萌市元町地先 留萌市
宇部興産株式会社
留萌ヰゲタ港運株式会社
17,189
北岸地区野積場 留萌市大字留萌村
字北記念通3丁目
留萌市 353
三泊地区野積場 留萌市三泊町地先   〃 20,952

(c)貯木場

(単位:平方メートル)
名称 所在地 経営者 面積 舗装形状
北岸地区陸上貯木場 留萌市元町地先 留萌市 13,536 コンクリート舗装
北岸地区貯木場 8,250
古丹浜陸上貯木場 6,100
副港水面貯木場 留萌市明元町地先 13,000

(d)貯油槽

(単位:敷地面積=平方メートル・貯蔵能力=キロリットル)
経営者 所在地 敷地面積 基数及び棟数 貯蔵能力
三協石油株式会社 留萌市元町 257 タンク2基・機械室1棟 200
ホクレン留萌石油貯蔵施設 留萌市塩見町 貯油施設はJX日鉱日石エネルギー株式会社より賃貸
JX日鉱日石エネルギー株式会社 38,553 タンク17基・事務所他9棟 52,730

(e)セメント・サイロ

(単位:基数=基・貯蔵能力=立方メートル)
経営者 所在地 基数 貯蔵品 貯蔵能力
太平洋セメント株式会社 留萌市元町 3 セメント 22,000
留萌市大町 2 18,000
日鐵セメント株式会社 留萌市元町 2 12,000
宇部三菱セメント株式会社 2 11,000

(f)アスファルト・タンク

(単位:基数=基・貯蔵能力=キロリットル)
経営者 所在地 基数 貯蔵品 貯蔵能力
伊藤忠エネクス株式会社 留萌市元町 1 アスファルト 3,500

(7)環境整備施設

(a)緑地

(単位:平方メートル)

名称 所在地 敷地面積 施設
塩見地区緑地 留萌市塩見町 14,700 トイレ・水飲場・駐車場・遊具・野外卓・休憩所・多目的広場・時計台・階段式遊歩道護岸

(8)船舶補助施設

(a)船舶給水施設

(単位:数量=箇所・最大能力=トン/時間)

種類 所在の場所 経営者 数量 動力 最大能力
水栓 南−8.0m岸壁 留萌市 4 自然水圧 30
南−7.0m岸壁 4 30
北岸壁 8 30
南岸地区−5.0m岸壁 2 30
古丹浜ふ頭−10.0m岸壁 4 30
古丹浜ふ頭−7.5m岸壁 6 30
三泊地区−12.0m岸壁 4 27
大町地区船溜岸壁 1 30

(b)船舶離着岸補助施設

(単位:総トン数=G/T・公称軸馬力=Ps)

種類 経営者 船名 総トン数 機関 運航者
種類 公称軸馬力
引船 留萌市 隆萌 167.00 ディーゼルエンジン 1,500×2機 留萌通船株式会社
 
戻る留萌港

前に戻る観光・産業・ビジネス

トップページへ戻る留萌市トップへ戻る
 
 
▲ ページの先頭へ戻る
留萌市役所
〒077-8601
北海道留萌市幸町1丁目11番地

【窓口業務時間】
月〜金 8:50〜17:20
各課の電話番号
■FAX:0164-43-8778
Copyright © Rumoi City. All Rights Reserved.