交通安全運動について
令和3年 交通安全運動
北海道の年間スローガン
ストップ・ザ・交通事故 ~めざせ安全で安心な北海道~
運動の目的
交通安全運動は、道民一人一人が、交通安全を自らのことと考え、交通ルールを遵守し、思いやりのある交通マナーを実践するよう、交通安全意識の高揚を図り、交通事故を防止することを目的とする。
運動の進め方
北海道の交通事故の発生状況を踏まえ、年間を通じ、地域や職域等に応じて、子供から高齢者まで幅広い年齢層が参加するイベント等を活用するなど、場所や方法に工夫を凝らしながら、広く道民に交通安全を呼びかけるものとする。
そのため、道、道教委、道警察及び市町村をはじめとする関係機関・団体等は、緊密に連携し、世代や職種等に応じた運動内容の充実に努め、「人優先」の交通安全思想に基づいた体系的かつ効果的な交通安全運動を展開する。
また、交通安全教育に関する指針等を活用し、道民自らが安全な交通行動を実践できるように、危険予測や危険回避等の効果が期待される参加・体験・実践型の交通安全教育を積極的に推進するとともに、交通安全運動に参加する若い世代の交通ボランティア等の育成にも配意する。
そのため、道、道教委、道警察及び市町村をはじめとする関係機関・団体等は、緊密に連携し、世代や職種等に応じた運動内容の充実に努め、「人優先」の交通安全思想に基づいた体系的かつ効果的な交通安全運動を展開する。
また、交通安全教育に関する指針等を活用し、道民自らが安全な交通行動を実践できるように、危険予測や危険回避等の効果が期待される参加・体験・実践型の交通安全教育を積極的に推進するとともに、交通安全運動に参加する若い世代の交通ボランティア等の育成にも配意する。
通年運動
交通安全運動の重点
- 子どもと高齢者の安全確保
- 飲酒運転の根絶
- スピードダウン
- シートベルトの全席着用
- 居眠り運転の防止
- 自転車の安全利用
- 安全意識の向上
冬の交通安全運動が実施されます。

運 動 名 | 実 施 期 間 |
---|---|
春の全国交通安全運動 | 4月6日(火)~4月15日(木) |
夏の交通安全運動 | 7月13日(火)~7月22日(木) |
秋の全国交通安全運動 | 9月21日(火)~9月30日(木) |
冬の交通安全運動![]() |
11月13日(土)~11月22日(月) |
- このページに関するお問い合わせ
-
総務部 危機対策室
〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎2階
電話番号:0164-56-5005
FAX番号:0164-43-8778
- より良い市ホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください